こんにちは。思考停止三郎です。
今回スマホ決済(キャッシュレス決済)で使用する「ペイアプリ(コード決済アプリ)」を比較し、一覧にまとめました。
「ペイアプリ」の比較一覧
「ペイアプリ」の比較一覧を表にまとめました。
アプリ |
支払時ポイント還元率
|
残高チャージ時ポイント還元率 |
評価
|
メリット デメリット |
PayPay (ペイペイ)

|
0.5%
|
なし
|
|
- 利用できる店が多い
- Yahooショッピング、YahooオークションなどのYahoo関連サービスで利用できる
- クーポンが充実
|
- PayPayステップを全てクリアすれば還元率1.5%まで上げられるが達成条件が厳しすぎる
- クレジットチャージでポイントが付かない
|
楽天Pay (ラクテンペイ)
|
1%
|
0.5% (楽天カード→楽天キャッシュ)
|
◎
|
- 利用できる店が多い
- 楽天ポイント(期間限定含む)・楽天キャッシュで支払いできる
- ネット支払いが充実
|
|
LINEPay (ラインペイ)
|
0.5% (チャージ&ペイの設定クレジットカードによる)
|
なし
|
|
|
|
auPay (エーユーペイ)
|
0.5%
|
1% (auPAYゴールドカード)
|
○
|
- auじぶん銀行と連携で普通預金利率+0.05%アップ
- Gifteeで支払い可能
|
|
d払い |
0.5%
|
なし
|
|
|
- dカード以外のクレジットカード払いをした場合、ポイント還元されない
|
ファミペイ
|
0.5%
|
0.5% (ファミマTカード)
|
○
|
- ファミリーマートでPOSAカード購入可能
- 10日25日に3,000円以上チャージでクーポン
|
|
メルペイ |
なし
|
なし
|
|
|
|
参考記事
【総評】
総合で「楽天Pay(ラクテンペイ)」が使い勝手やポイント還元の面で一番メリットがあります。
次いでauじぶん銀行とのシナジーが凄い「
auPay(エーユーペイ)」、ファミリーマートでPOSAカードが購入できる「
ファミペイ」が挙がります。
関連記事
みんなも始めよう株式投資。みんなも始めよう米国株ブログ。心を燃やせ
にほんブログ村
IPO・新規公開株ランキング
<Sponsored Link>
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。