
みつりちゃん
E-TAX限定で配当所得課税の確実に得する選択方法を紹介するよ!
※当記事を参考にしていただいて問題ないですが、確定申告は自己責任で行ってください。質問等にもお答えはできません。
E-TAXホームページ
2021年分確定申告期間
<令和3年分の申告所得税・贈与税の確定申告期間>
2022年2月16日から3月15日まで
今年は個別申請することで納付期限を1か月延長できますが、一律延長はありません。
参考
電子申告の準備
E-TAXでの電子申告に必要なものは以下になります。
①マイナンバーカード
②ICカードリーダー今は2,000円以下で買えるのが良いですね。
配当所得とは?
上場株式等の配当金に係る所得が「配当所得」です。
受け取り時点でに源泉徴収されていますが、
確定申告する場合には、以下の2つの課税方法から選択することができます。「総合課税」:配当控除が適用できるが、損益通算ができない
「申告分離課税」:損益通算ができるが、配当控除が適用できない
トクする選択方法
E-TAXならではの選択方法をお教えします。
E-TAXは送信前に「納付金額」もしくは「還付金額」の計算結果が確認できます。配当所得の扱いを「総合課税」「申告分離課税」で選択しなおしそれぞれの金額を確認し、トクする方を選びましょう。
以下の場合「申告分離課税」の方が還付金額が多いので、「申告分離課税」を選択しましょう。
例:「総合課税」の場合

例:「申告分離課税」の場合
課税方法の選択
<Sponsored Link>
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。